寿命です

今日が人生でいちばん最良の日

 -がんを治す近道ー「がんが目に見えるくらいの大きさにならないと再発・転移を見つけることはできない、だと?」


※はじめに※ *主に月曜日と木曜日にUPしています*
乳がんステージⅣ、余命あとわずか。そんな命が「CEAT療法」に出逢い、ラクラクと完治(寛解)に向かっている今をいろいろな角度から書いているブログです。
「闘病」とは縁のないがん治療に出逢えたことで「がん」に対する認識が変わりました。
がんは怖くない、つらくない。多くの人が思い込んでいる常識を覆したい。
がんになっていろんなことを学びました。治療そのものだけでなく、食事に気をつける・ストレスを緩和する・カラダとココロを整えるなど、普通に生活していく中でも大切なことがそのまま治療にもなること、そして、がんについて広く深く調べることもとても重要だと知りました。主治医の言われるままに悩みながら治療を進めたり、まわりの人の意見に左右されて迷いながら流れてしまうことなく、自分の人生は自分で決めてその寿命を全うしましょう。

このブログに出逢ってくれた誰かの今日が人生でいちばんいい日になりますように。

わたしの経験が、誰か、たったひとりでいい、その誰かの前向きなエネルギーになってくれたらそれだけで充分に意味があると信じて、必要な誰かに届けるために書き続けます。
   
       病院がキライで、薬がキライで、医療不信のわたしが
       食生活を見直し、
       CEAT療法に出逢い、
       新しい自分を発見する話。
(「寿命です」kn1903)
  
※CEAT療法を盲目的にお薦めしているわけではありません。ご自身でよく検討されてください。

(こういう治療があることを知ってほしい! 治療だけでなく「予防」「検診」としても利用して欲しい)




❖力強い言葉に希望の光が❖

CEAT療法の素晴らしさも、
CEAT療法に関わる医師やそのチームワークの素晴らしさも、この半年、心の底からまたカラダ全体で体験し、
なにより「なんの苦痛もなく、生活の何ひとつ変わることなく」、いとも簡単にステージⅣの末期状態から救ってくれた有り難い治療を体感したことで、もうこれ以上のなんの知識も情報も必要ない、って思えるし、もう一度がん疾患になったとしてもまたCEAT療法にお世話になろうと思っているので、もう他の選択肢は考えられないのだけど、(・・・ってまだ治療中の身ですけどね)


ちょっと気になって新しく本を2冊買ってしまった。


もう新たな学びなんていらないやい、って思ったのだけど、
いや、まてよ、
もしかして、がんがスルスルッと「治っていく」体験をしてきた今この状態だからこそ、新しく感じ取れるものがあるかもしれない、と手に取った。


CEAT療法の前田先生は
『「がんは取るに足らない病気である」という世にできると信じています。』とおっしゃっている。


これはほんとうに力強い言葉だとずっと思っている。
ここまでくるのにどれだけの苦労があっただろうかと思うと頭が自然と下がる。
(どれだけの苦労があったかなんてほんとうのところは想像すらつかないけれど)



そして今回買った1冊目の『私は末期がんでも治します』の中に、こんな力強い言葉を見たのだ。

『もはや末期がんは「治せる」という前提で治療に挑むべき病気になりました。』
『「もうがんの時代は終わった」と言える時代は、すぐそこにある。私はそう確信しています。』
と。


すごい。
泣ける。


この本はCEAT療法の前田先生の本と同様に、
今、無駄な闘いをしているがん患者さんの希望の光になるんじゃないかなと思えるよ。


良かったら読んでみてほしい。
治療を受けるか受けないかは個人の自由意志だから、
本屋でちょっと立ち読みしてみてピンと来たら行動すればいいだけのことだから。



❖せっかく治療するなら楽しくがいい❖

もう1冊は、
『世界初 からだに優しい高精度がん治療』


これは買うのを躊躇したんだけど、本屋で立ち読みするにはちょっとぶ厚かったのでもう一緒に買っちゃえッと思って。
前出の『私は末期がんでも治します』が薄めの本で、それの倍ちかくあるかな。
値段は300円しか違わないけど(笑)


この著者の先生は、あの樹木希林さんの主治医だった方。
最初のほうに娘さんである也哉子さんとの対談も載っていたり、がん治療についてけっこう深くまで言及していてなかなか読みごたえがある。


さらに興味深い部分をひとつ。

抗がん剤で寿命が延びる人は全体の1割から2割しかおらず、残りの8割の人には、延命効果はありません。ましてや、抗がん剤乳がんが完治する人など、ゼロではありませんが、1~2%程度もいればよい方だと思います」

と、きっぱりはっきり書いてある。


わたしはシロウトだから、抗がん剤は良いとも悪いとも言えないが、
症状を抑えるものが薬であると思っているので、薬が効くというのは症状を抑えて状態を小さくし、そこに自分の免疫力が上回って活躍できれば治る方向に行くという認識でいる。だから抑えきれなくなった時には逆に症状が暴発して手に負えなくなるものなのだ、と。
これは自らの肌疾患でうんざりするほど体感してきているので、薬がどんなに良いものであっても使うことに躊躇するし、ましてや「使い続ける」ことには絶対に賛同できない。


それに、
副作用との闘いは「ムダ」だとしか思えない。
我慢して自分を傷め続けることにわたしは意味を見いだせない。


だからこそ、わたしは初めから「延命治療はしたくない」と医師に告げ、緩和ケアを目的に乳腺外科外来の門を叩いたわけだ。
その後すぐにCEAT療法を知り、「面白そう!」だと心が躍り、「どうせ死に向かっているんだったら心動いたことにチャレンジしよう!」というなぜかクソ明るい気持ちで(ほんとにルンルンしていた)CEAT療法に通い始めたのだ。


結果、
こうして今も元気。
通い始めてから8ヶ月目。
3ヶ月ほどで命がどうにかなるんじゃなかったんでしたっけ? って感じだ。


この『世界初 からだに優しい高精度がん治療』を読んで、「CEAT療法のことを知ってくれたらいいのに!!」と思えた文章があった。


それがこれ。


『顕微鏡レベルのがん細胞が残存しているかどうかを調べる検査方法は、世の中に存在していませんので、がんが目に見えるくらいの大きさにならないと、再発・転移を見つけることはできません。』


いや、いや、いや、
見つけることが出来るんだよ!!!!


この部分を読んでデカイ声で叫んだよね、
あ、心の中でだけどね。


何度も書いているけれど、わたしの今のがん活性の状況は「アト(atto)」レベル。
時々、状態が悪くなっても「フェムト(femto)」レベル。
ミリの下の下の下の下、10のマイナス15とか、10のマイナス18という、なんにも見えないサイズなわけ。


小さな小さな小さな、
がん細胞というより、遺伝子が持つ「がん活性」を見つけることが出来るわけ。


がん治療にこれ以上すごいことはない、とすら思うよ。



2冊目の本もリンク貼っておくね。
興味がある人がいるかもしれないし。


こういった、標準治療以外のがん治療法を研究している医師たちがいるおかげで笑顔になれている人がたくさんいるし、がんになったとしても安心して治療に関われると思えるだけで気持ちがラクになると思う。


だって、2人に1人ががんになっているわけだし。


もっというと、人間誰しもカラダの中でがん細胞が生まれてそして消えてを繰り返しているわけで、それが疾患として現れているか現れていないかの違いでしかないんだもの。


わたしは末期状態になるまでこじらせちゃったわけだけど、
それでもこうして治る道を歩いてる。
そういう経験をするという人生のシナリオがあったんだろうね。
人はいずれいつか死を迎えるんだから、それまでしっかり楽しく生きなくちゃね。


<おまけ>

f:id:kn1903:20201015215645j:plain
*回らない寿司のテイクアウト*

*主に月曜日と木曜日にUPしています*

同じ「がん」と言っても人それぞれで、同じ「乳がん」といっても千差万別。同じ人がいないというくらい病状も状態もそれぞれに個性的だから、どこまで参考になるかはわからない。 
だけど。
少しでも。
勇気になるように、希望になるように、笑顔になるように。

あなたが今、生きているということそのものが希望。

大丈夫。



今日はここまで。
書き続けます。


CEAT療法とは、「がん活性消滅療法」(Cancer Energy Annihilation Therapy)の頭文字を取ったもので、共鳴反応検査とマイクロ波照射療法でがんを治療する療法。一般的ながんの標準治療(手術・抗がん剤放射線)とはその様子がまったく異なり、検診やCT画像等では見つけることができないわずかな「活性がん遺伝子」までも発見でき、健康な細胞にダメージを与えることなくがんの活性を消し去ってくれるものです。


『「がんは取るに足らない病気である」という世にできると信じています。』
        (一般社団法人 癌活性消滅療法学会理事長 前田 華郎氏の言葉より抜粋)
           ※癌活性消滅療法学会ホームページ → https://ceat.or.jp/greet.html


このブログが誰かの役に立ちますように。

*******************

病院がキライで、薬がキライで、医療不信のわたしが
食生活を見直し、
CEAT療法に出逢い、
新しい自分を発見する話。
 
『寿命です』 K.N 





多くの人に読まれることが目的ではないけれど、多くの人の目に留まらなければ
必要な人にも届かないのでこういったものに参加してみることにしました。

ブログランキング・にほんブログ村へ